幼稚園と保育園の違い

幼稚園も保育園も、小学校に通う前の子どもが通うところですが、何が違うのでしょう?

教育をする場所、預ける場所

大きな違いは、受け入れ対象となる子どもの年齢が、保育園が0歳児から、幼稚園は3歳児からというところです。

さらに、幼稚園は、小学校入学前の子どもの「教育施設」であり、一つの学校という分類になります。

その為、免許でも幼稚園「教諭」免許というように「教諭」になります。幼稚園で勤務するにはこの幼稚園教諭免許を取得する必要があります。

幼稚園教諭は学校の先生と同様なので生活する上での知識・指導・教育などを教えていくことが大きな役割となっています。

子どもを預かるのは平均して4〜5時間ほどになります。その後延長保育を行っている幼稚園は19時ごろまで預かります。

これに対して保育園(保育所)は、子どもを日中に保育できない(難しい)保護者に代わって預かる「児童福祉施設」です。

保育士は保護者の代わりに日常生活の援助をしたり、保育を行います。

排泄・食事などの基本的生活習慣を子どもが身に付けられるようにすることが大きな役割であり、預かる時間は最長で12時間ほどです。深夜保育園も増加傾向にあります。

そのため、幼稚園の管轄は文部科学省、保育園の管轄は厚生労働省となっていて、それぞれの設立の目的が大きく異なっています。

保育士が幼稚園の教諭をすることはできませんし、幼稚園教諭と保育士の資格・免許を同じ試験で取得することはできないので、それぞれがスペシャリストとして保育に携わっています。

しかし、最近では、幼稚園と保育園の特徴を合わせ持つ、複合型保育施設(認定こども園)も増えてきました。幼稚園と保育園の違いは、徐々になくなってきています。

認可と無認可

保育園の中には「認可」「無認可(認可外)」という違いがあります。

「認可保育園」とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた認可基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理など)をクリアして都道府県知事に認可された施設です。

運営費も国や自治体から出ていますので、保育料が比較的安いのが特徴です。

運営そのものは公立と私立があります。申し込みや保育料の支払いは、お住まいの地域の自治体に対して行ないます。

また、保護者が日中に、仕事や病気などで「保育が難しい」状態でないと入園できない条件があります。

一方、国が定めた認可基準に何らかの要件が足りなかったり、クリアしていても、行政の都合で認可が下りなかった保育園を、「認可外保育園」と呼んでいます。

認可外保育園はすべて民間での運営となっていますが、その中には国や自治体の助成を受けている園もあります。

申し込みは各園に直接行ないます。保育料は園によって決められるために、助成のない施設の場合は保育料が高くなる傾向があります。

入園に際しては、保護者が仕事に就いていなくても許可される園もあります。

違いポイントまとめ

  • 幼稚園は3歳以上の小学校入学前の子どもの指導をする「教育施設」
  • 保育園は親が仕事や病気などの都合で0歳以上の子どもを長時間預ける「児童福祉施設」

関連記事

ページ上部へ戻る